超音波検査

D215 超音波検査(記録に要する費用を含む。)

1 Aモード法   150

2 断層撮影法(心臓超音波検査を除く。)

イ 胸腹部 530

ロ その他(頭頸部、四肢、体表、末 血管等)   350

3 心臓超音波検査

イ 経胸壁心エコー法   880

ロ Mモード法     500

ハ 経食道心エコー法   1,500

ニ 胎児心エコー法    1,000

別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に 届け出た保険医療機関において行われる場合に限り算定する。

ホ 負荷心エコー法    1,680

4 ドプラ法(1日につき)

イ 胎児心音観察、末 血管血行動態検査   20

ロ 脳動脈血流速度連続測定 150

ハ 脳動脈血流速度マッピング法      400

5 血管内超音波法   3,600

1 2又は3について、造影剤を使用した場合は、150点を所定点数に加算する。この場合において、造影剤注入手技料及び麻酔料(区分番号L008に掲げるマ スク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔に係るものを除く。)は、加算点 数に含まれるものとする。

2 2について、パルスドプラ法を行った場合は、200点を所定点数に加算する。

3 心臓超音波検査に伴って同時に記録した心電図、心音図、脈波図及び心機図の 検査の費用は、所定点数に含まれるものとする。

4 ドプラ法について、ロ及びハを併せて行った場合は、主たるものの所定点数の みにより算定する。

5 血管内超音波法について、呼吸心拍監視、新生児心拍・呼吸監視、カルジオス コープ(ハートスコープ)、カルジオタコスコープ、血液ガス分析、心拍出量測 定、脈圧測定、透視、造影剤注入手技、造影剤使用撮影及びエックス線診断の費 用は、所定点数に含まれるものとする。

6 血管内超音波法と同一月中に行った血管内視鏡検査は所定点数に含まれるもの とする。

7 4のロについて、微小栓子シグナル(HITS/MES)の検出を行った場合 は、150点を所定点数に加算する。

通知

D215 超音波検査

  • (1) 「1」から「5」までに掲げる検査のうち2以上のものを同一月内に同一の部位について行った場合、同一月内に2回以上行った場合の算定方法の適用においては、同一の検査として扱う。
  • (2) 超音波検査を同一の部位に同時に2以上の方法を併用する場合は、主たる検査方法により1回として算定する。また、同一の方法による場合は、部位数にかかわらず、1回のみの算定とする。
  • (3) 超音波検査の記録に要した費用(フィルム代、印画紙代、記録紙代、テープ代等)は、所定点数に含まれる。
  • (4) 体表には肛門、甲状腺、乳腺、表在リンパ節等を含む。
  • (5) 「2」の断層撮影法(心臓超音波検査を除く。)において血管の血流診断を目的としてパルスドプラ法を併せて行った場合には、「注2」に掲げる加算を算定できる。
  • (6) 「3」の心臓超音波検査の所定点数には、同時に記録した心音図、脈波図、心電図及び心機図の検査の費用を含む。
  • (7) 「3」の心臓超音波検査の所定点数にはパルスドプラ法の費用が含まれており、別に算定できない。
  • (8) 「3」の心臓超音波検査以外で、断層撮影法とMモード法を併用した場合の点数算定は、「2」の「イ」により算定する。
  • (9) 「3」の「ロ」Mモード法はMモード法のみで検査を行った場合に算定する。「3」の心臓超音波検査以外で、Mモード法のみの検査を行った場合は、「3」の「ロ」により算定する。
  • (10) 非侵襲的血行動態モニタリングを実施した場合は、本区分「3」の「ロ」により算定する。ただし、別に厚生労働大臣が定める麻酔が困難な患者のうち、腹腔鏡下手術(腹腔鏡下胆嚢摘出術及び腹腔鏡下虫垂切除術を除く。)が行われるものに対し、術中に非侵襲的血行 動態モニタリングを実施した場合にのみ所定の点数を算定できる。なお、麻酔が困難な患者とは区分番号「L008」マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔の(4)に掲げる者をいう。(H28.3.31)
  • (11) 非侵襲的血行動態モニタリングは、その実施に当たり、動脈圧測定用カテーテル、サーモダイリューション用カテーテル、体外式連続心拍出量測定用センサー等を用いた侵襲的モニタリングが実施されている場合は、算定できない。(H28.3.31)
  • (10)(12)(H28.3.31) 「3」の「ニ」胎児心エコー法は、胎児の心疾患が強く疑われた症例に対して、循環器内科、小児科又は産婦人科の経験を5年以上有する医師(胎児心エコー法を20症例以上経験している者に限る。)が診断を行う場合に算定する。その際、当該検査で得られた主な 所見を診療録に記載すること。また、「4」の「イ」の胎児心音観察に係る費用は所定点数に含まれており、別に算定できない。
  • (11)(13)(H28.3.31) 「3」の「ホ」負荷心エコー法には、負荷に係る費用が含まれており、また併せて行った区分番号「D211」トレッドミルによる負荷心肺機能検査、サイクルエルゴメータ—による心肺機能検査は別に算定できない。
  • (12)(14)(H28.3.31) 「4」の「イ」の末梢血管血行動態検査は、慢性動脈閉塞症の診断及び病態把握のために行った場合に算定する。
  • (13)(15)(H28.3.31) 「4」の「ロ」の脳動脈血流速度連続測定とは、経頭蓋骨的に連続波又はパルスドプラを用いて、ソノグラムを記録して血流の分析を行う場合をいう。
  • (14)(16)(H28.3.31) 「4」の「ハ」の脳動脈血流速度マッピング法とは、パルスドプラにより脳内動脈の描出を行う場合をいう。
  • (15)(17)(H28.3.31) 「5」の血管内超音波法の算定は次の方法による。
    • ア 検査を実施した後の縫合に要する費用は所定点数に含まれる。
    • イ 本検査を、左心カテーテル検査及び右心カテーテル検査と併せて行った場合は、左心カテーテル検査及び右心カテーテル検査の所定点数に含まれる。
    • ウ エックス線撮影に用いられたフィルムの費用は、区分番号「E400」フィルムの所定点数により算定する。
    • エ 区分番号「D220」呼吸心拍監視、新生児心拍・呼吸監視、カルジオスコープ(ハートスコープ)、カルジオタコスコープの費用は、所定点数に含まれる。
  • (16)(18)(H28.3.31) 「注1」における「造影剤を使用した場合」とは、静脈内注射、動脈注射又は点滴注射により造影剤を使用し検査を行った場合をいう。また、「3」の心臓超音波検査においては、心筋虚血の診断を目的とした場合に算定できる。この場合、心筋シンチグラフィーを 同一月に実施した場合には主たるもののみ算定する。
Loading

※サイト内検索をご利用の際、検索したい項目の後にスペースを空け、「2016年」もしくは「平成28年」と入力して検索すると、最新の改定項目が上位にヒットされます。

【医科】検査

Copyright 2016 iWac.jp All Rights Reserved.