施設基準

特掲診療料の施設基準

第十二 手術

三 手術の所定点数に含まれる薬剤
外皮用消毒剤に係る薬剤
三の二 輸血管理料の施設基準
(1) 輸血管理Ⅰの施設基準
  • イ 当該保険医療機関内に臨床検査技師が常時一名以上配置されていること。
  • ロ 輸血管理を行うにつき十分な体制が整備されていること。
(2) 輸血管理料Ⅱの施設基準
  • 輸血管理を行うにつき十分な体制が整備されていること。
(3) 輸血適正使用加算の施設基準
  • 輸血製剤が適正に使用されていること。

第80 輸血管理料

1 輸血管理料Ⅰに関する施設基準
(1)当該保険医療機関の輸血部門において、当該保険医療機関の輸血業務全般に関する責任者として専任の常勤医師が配置されていること。
(2)当該保険医療機関の輸血部門において、臨床検査技師が常時配置されており、専従の常勤臨床検査技師が1名以上配置されていること。
(3)当該保険医療機関の輸血部門において、輸血用血液製剤及びアルブミン製剤(加熱人血漿たん白を含む。)の一元管理がなされていること。
(4)次に掲げる輸血用血液検査が常時実施できる体制が構築されていること。
  • ABO血液型、Rh(D)血液型、血液交叉試験又は間接Coombs検査、不規則抗体検査
(5)輸血療法委員会が設置され、年6回以上開催されるとともに、血液製剤の使用実態の報告がなされる等、輸血実施に当たっての適正化の取組がなされていること。
(6)輸血前後の感染症検査の実施又は輸血前の検体の保存が行われ、輸血に係る副作用監視体制が構築されていること。
(7)(5)、(6)及び血液製剤の使用に当たっては、「「輸血療法の実施に関する指針」及び「血液製剤の使用指針」の一部改正について」(平成21年2月20日付薬食発第0220002号厚生労働省医薬食品局長通知)を遵守し適正に実施されていること。特に、血液製剤の使用に当たっては、投与直前の検査値の把握に努めるとともに、これらの検査値及び患者の病態を踏まえ、その適切な実施に配慮されていること。
2 輸血管理料Ⅱに関する施設基準
(1)当該保険医療機関の輸血部門において、当該保険医療機関の輸血業務全般に責任を有する常勤医師を配置していること。
(2)当該保険医療機関の輸血部門において、専任の常勤臨床検査技師が1名以上配置されていること。
(3)当該保険医療機関の輸血部門において輸血用血液製剤の一元管理がなされていること。
(4)輸血管理料Ⅰの施設基準のうち、(4)から(7)までのすべてを満たしていること。
3 輸血適正使用加算の施設基準
(1)「1」の輸血管理料Ⅰを算定する保険医療機関において、新鮮凍結血漿(FFP)の使用量を赤血球濃厚液(MAP)の使用量で除した値が0.54未満であり、かつ、アルブミン製剤の使用量を赤血球濃厚液(MAP)の使用量で除した値が2未満であること。
  なお、新鮮凍結血漿(FFP)の使用量を赤血球濃厚液(MAP)の使用量で除した値は次により算出すること。
  • ① 赤血球濃厚液(MAP)の使用量
  • ② 新鮮凍結血漿(FFP)の全使用量
  • ③ 血漿交換療法における新鮮凍結血漿(FFP)の使用量
  • ④ アルブミン製剤の使用量
    ②-③/2)/①=0.54未満
    ④/①=2未満
(2)「2」の輸血管理料Ⅱを算定する保険医療機関において、新鮮凍結血漿(FFP)の使用量を赤血球濃厚液(MAP)の使用量で除した値が0.27未満であり、かつ、アルブミン製剤の使用量を赤血球濃厚液(MAP)の使用量で除した値が2未満であること。
  なお、新鮮凍結血漿(FFP)の使用量を赤血球濃厚液(MAP)の使用量で除した値は次により算出すること。
  • ① 赤血球濃厚液(MAP)の使用量
  • ② 新鮮凍結血漿(FFP)の全使用量
  • ③ 血漿交換療法における新鮮凍結血漿(FFP)の使用量
  • ④ アルブミン製剤の使用量
    (②-③/2)/①=0.27未満
    ④/①=2未満
4 輸血管理料の届出に関する事項
輸血管理料Ⅰ、Ⅱ及び輸血適正使用加算の施設基準に係る届出は、別添2の様式73を用いること。
Loading

※サイト内検索をご利用の際、検索したい項目の後にスペースを空け、「2012年」もしくは「平成24年」と入力して検索すると、最新の改定項目が上位にヒットされます。

  • 医科・歯科クリニック&訪問看護ステーション限定、先着20院に限りホームページ制作が格安の20000円で!
  • 看護のお仕事
  • ナース転職バンク
  • 薬剤師 求人
  • カウンセラー

特掲診療料の施設基準 もくじ

第一 届出の通則

第二 施設基準の通則

第三 医学管理等▼

第四 在宅医療▼

第五 検査▼

第六 画像診断▼

第七 投薬

第八 注射▼

第九 リハビリテーション▼

第十 精神科専門療法▼

第十一 処置▼

第十二 手術▼

第十二の二 麻酔▼

第十三 放射線治療▼

第十三の二 歯冠修復及び欠損補綴▼

第十四 歯科矯正▼

第十四の二 病理診断▼

第十五 調剤▼

第十六 介護老人保健施設入所者について算定できない検査等▼

第十七 経過措置

別表▼